護摩は胡麻ではなく、サンスクリット語「homa(ホーマ)」を音写したもので、訳は焚焼。

でも、護摩の修法でゴマ油と白胡麻は使います。

インドではバターのような油を使いましたが、

日本ではゴマ油に蜜を入れて使うことが多い。

護摩では、

火は仏の智慧

炉に入れて焼く(燃やす)護摩木、各種の香、白米、五穀、油は、悩み煩悩のシンボル、

なので、智慧煩悩を焼き尽くす、という構造。

ゴマ油は煩悩の残りかす、蜜は仏の大悲、それに智慧の火が生じ、

油が燃えて火になる時、煩悩が悟りになる。

このように象徴シンボルを使って、仏の世界を理解しようとします。

白ゴマは加持物といって、もっとも重要な供物です。

それは、

ゴマに含まれる油は光明の因となり、惑いの闇を照らす、

諸仏が世界に遍満しているのは、ゴマ粒に油が詰まっているようである。

その様子から、

仏の大悲が自他の心身を照らし、罪障悉く消滅する、と観想しながら火に投じます。

さらに、

ゴマは味良く、毒無く、五臓を養うから、

災いを止める修法の供物として適している、

と考えられています。

仏教に限らず、

内に懺悔反省し、外に感謝するのが祈りの基本ですが、

病気災難を止めると共に、心中の迷いを除き、

財産を増やし栄達を得ながら、善を行い悟りを目指す福智を増進させ、

衆人から愛されたいと願い、自らは慈悲の徳を広大にする

と祈願します。

Copyright (C) Nagano-Iida-risshakuji All Rights Reserved.