立石寺あれこれ

長野県飯田市 立石寺の話です。


お寺の名前は現在、「りっしゃくじ」で通用していますが、

「立石寺観音堂縁起」を確認すると、

せんとうざん たていしでら(千頭山立石寺)

とあります。


857年(今から1160年前)宥範阿闍梨開創時は、

大悲山普門寺

という名でしたが、一夜のうちに聖石が大地より出現した因縁により立石寺と改め、

復興に尽力した甲賀三郎兼家(鹿射ちの名手、ほぼ伝説上の人物)が九百にあまる鹿を射ち、

その供養のために千頭山と改めた、

と記されています。


また、『下伊那史』は、

市内 伊豆木の天台別院観音寺が移され、

地名によって立石寺に改められた後、真言宗になった

という説を載せています。

これが興味深いのは、

現在の本堂にある台灯籠には菊紋(天台宗)があり、

寺の隣には比叡山の鎮守と同じ日枝神社がある、

とつながるから。

さらに、

創建時、比叡山から杉を持参したという記事もあります。(『南信濃 飯田ものがたり』)
 

かつては寺の境内だったという、立石集落のどこからでも見える夫婦杉(雄杉、雌杉)は

東西に並んでおり、

彼岸中日には、雄杉の陰が伸びて雌杉の根本に至り、

雌杉の陰が雄杉に達する景色が、朝日夕陽の二回見られるようなので、いつか確認したいものです。

年に二回だけ、ふたりが寄り添い語り合うようで、何だかとても美しい。





養蚕が盛んだった地域では、蚕に感謝し供養する風習がいろいろありますが、

立石寺には蚕玉堂があります。近隣のお寺にもあるらしい。

ここには馬鳴菩薩が祀られている、とのこと。


この馬鳴(めみょう)は、

『ブッダ・チャリタ』や『大乗起信論』の馬鳴(Aśvaghoṣa, アシュヴァゴーシャ)とは別人。

 仏典には、馬鳴と蚕が関係する記述は無く、

中国撰述であろう『馬鳴儀軌』が出典
http://www.chisan.or.jp/files/user/pdfD/gendaimikkyo/14pdf/09.pdf 


そこには、

裸形衆生のために衣服を成じようと馬鳴が誓願を立てた。

馬鳴曼荼羅の眷属に蠶(蚕)質がある。

などとあり、

『寶林傳』では、馬鳴が蚕に変化した、とあります(本生譚?)

いずれにしても中国作の民間信仰で、道教の影響かもしれない。 

長野県飯田市立石にある高野山真言宗・千頭山 立石寺は、天安元年(857)開創。

今年で1160年になる伊那谷で最も古い寺であり、伊那西国三十三番札所の第一番札所。



立石寺という名の由来は、

「一夜のうちに七尺に余る青石大地より突出す、此等の因縁によって寺を立石と改む、立石村というのも同時なり・・・」と16世紀に書かれた立石寺縁起にある。

立石寺と云えば、芭蕉の句で有名な山形県の通称 山寺(宝珠山立石寺)が有名で、

こちらは円仁さんが開いた天台宗の寺。

両者のつながりは不明だが、

「飯田市・立石寺の伝広目天立像について」(『飯田市美術博物館研究紀要 14』 2004.4)
http://ci.nii.ac.jp/els/contents110008448268.pdf?id=ART0009690374

によれば、本尊十一面観音は寺の創建より古い可能性があり、

寺の隣には比叡山の地主神である日枝神社(日吉神社)があることから、

何か関係があるのかもしれない。山寺の開創も貞観2年(860)と近い。


現在の立石寺本堂は江戸時代、領主・近藤重尭の再建とされており、堂内諸尊もその時に補修されたと思われるが、それ以降修復の様子はなく、国の重要美術品である本尊はじめ、仁王門の密迹金剛、執金剛神も修復が必要なレベルである。

本尊の十一面観世音菩薩は、平安時代中期~後期の作と考えられる秘仏。

この地域は、高森町発祥とされる市田柿とともに立石柿の産地で潤い、「柿の観音」と信仰されていた記録(絵馬)がある。


秘仏の前には前立ちの十一面立像があり、その両側に四天王をまつる。


十一面観音の周囲に四天王を配置するのは、東寺・食堂を始め作例は多い。

仏教の世界観に三界(さんがい)がある。

欲界 :欲望の働く世界
色界 :欲望の無い物質の世界
無色界:精神世界。

この三は共に迷いの世界で、この中を輪廻する。

その欲界に地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の六つがあり、

天の中に六種類ある(六欲天と云う)

その下から(?)二番目の忉利天(とうりてん、三十三天とも云う)は須弥山上にあり、そこにおわす帝釈天に仕えて四方を守護するのが四天王。

忉利天は戒波羅蜜(智慧によって持戒の行が完成していること)の世界なので、禅定(心を静かにする瞑想修行)を護るのが四天王の役割であろうか。

灌頂などの儀式を護るのは十二天

修法の行者を護るのが四天王

と、僕は考えている。

また、『孔雀王呪経』などに、護摩壇には四天王を配する記述がある。この本堂も護摩壇である。


十一面観音はバラモン教の十一面の暴神・エーカダシャ・ルドラ(11の顔を持つもの)が由来と考えられるが、

『十一面観音神呪経』には、

十一面というのは心真言(神呪)のことであり、十一面観音という変化観音は形成されていない。

その十一は

十一倶胝の仏陀によって説かれたから、とする。倶胝(くてい)は数の単位で、10の7乗。

十一面の心真言は、「ブッダの大悲に入る智慧の真髄」と呼ばれ、

現在一般に唱えられている十一面観音の真言にも「キャロニキャ=大悲」とある。


立石寺本堂には聖天もまつられているが、

これは『十一面観音神呪経』の「身中障難の除去を目的とする息災法」に、

十一面観音と聖天を灌浴する

とあることからであろうか。

また、

十一面と聖天は、ヒンドゥーのシヴァとガネーシャの関係とつながりがあると考えられる。

それは、

上記のエーカダシャ・ルドラはシヴァ神の影響を受けており、

「Buddhist Thought and Ritual. Motilal Banarsi(2001)」には、

シヴァはウパーヤ(方便)として書かれている。

この方便は『観音経』に

「観音は広く智の方便を修して、十方の諸の国土に、刹として身を現ぜざること無し」

「世尊。観世音菩薩。云何遊此娑婆世界。云何而為衆生説法。方便之力。其事云何。」

として、観音がさまざまな身体になって説法することが書かれており、その中に大自在天(シヴァ神)も現れる。


十一面観音はもともとインド伝来の呪術的な仏であり、説かれている経典も、

『十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経』、『陀羅尼集経』、『十一面観音神呪経』 などのいわゆる修法の経典である。

内容は、

衆生救済
治病
降伏
息災(身中諸難の除去)

など、呪術的な作法が説かれる。

また、

胎蔵曼荼羅の蘇悉地院(両部不二:悟りの境地に達すること)に描かれる。これは利他の実践によって成就する。

観音は蓮華部院に描かれるが、

十一面は観音のなかでもとりわけ蓮華部の徳(すばらしき完成)が優れているので、蘇悉地院に配置されている。


このように現世利益の尊格と、瞑想修行による悟りの両面がある仏であるが、

前者は立像で、後者は坐像で現される。立石寺本尊は立像である。

いずれにしても、

密教に取り入れられることにより、現世利益によって安心を与え、悟りへ導く、という思想に変化するのはどの仏でも同じである。


さらに、

この尊の心真言は、病気や貧乏からの逃れることのみを祈るのではなく、「それもあるけれど」菩提心を呪文化したものである。


以上のように、

十一面観音、聖天、四天王をまつる本堂は、

密教寺院としては当たり前のことであるが、息災と懺悔と悟りの成就のために修法をする修行道場である、と云える。

この飯田市の南端、立石集落に立石寺があります。



ここは立石柿、市田柿の産地。

今年は台風の影響で不作らしいけれど、本尊は柿の観音とも呼ばれています。



本堂で十一面法を修法。

十一面とは、

悟りのお顔、慈悲の面、邪悪な心を戒める憤怒の表情、浄らかな心を励ます讃嘆のお顔、

そして、暴悪大笑面という怒りながら笑うお顔の十一。

この笑いながら怒る、怒りながら笑うというのは、

小さなことではなく、自分の都合ではなく、

大きな怒り、笑いで滅する怒り、つまり、余裕のある怒り。

最も密教らしい相です。

『SHINGON ESOTERIC BUDDHISM』の説明が分かりやすい。

「Avalokiteśvara(観音)generally taking on a gentle female form,
Avalokiteśvara is understood to protect living beings with loving compassion,
Avalokiteśvara can also devote her energies to acts of salvation in the guise of many defferent faces」


本尊は藤原期作の秘仏ですが、

お前立も同時期の作。



894 年遣唐使廃止以後の3世紀が藤原時代。

文学美術が充実した時代です。

その他、

四天王やお薬師さんも同時代作。







腕の張りが美しいけれど、破損が激しい。

修復が必要だけれど、どうしよう。




これは蚕の神様。

中国由来で馬鳴菩薩とされ、地元では蚕玉(こだま)さまと呼ばれています。

ほとんど開扉されないので保存状態は良いけれど、

おまつりされているお堂は壊れて危険なレベル。


仏教は心病と身病を治しますが、

そのための基本的姿勢のひとつが、

余裕ある怒り。

 

Copyright (C) Nagano-Iida-risshakuji All Rights Reserved.